2022年
共編著
「多言語主義に開かれる学校-カナダ,フランス,ニューカレドニアでの体験から考える」『多言語化する学校と複言語教育ー移民の子どもたちの教育支援を考える』編著(大山万容,清田淳子,西山教行)翻訳,イントロ(pp. 114-115,117-129)
明石書店
分担執筆
「フランス語史の概略」「フランス語の標準化とその変容ー世界に拡がるフランス語」『言語の標準化を考えるー日中英独仏「対照言語史」の試み』(高田博行,田中牧郎,堀田隆一編)分担執筆( pp. 34-35, 149-168大修館書店
論文
「京都大学におけるフランス語教育の変遷と課題―1949 年から 21 世紀にいたるまで―」『京都大学国際高等教育院紀要』 第5号, pp. 1-19.
その他
「刊行にあたって「なぜ英語以外の言語を学ぶか」下 絵津子『多言語教育に揺れる近代日本「一外国語主義」浸透の歴史』東信堂,pp. i-ii.
「人環図書『CEFRの理念と現実-理念編』『CEFRの理念と現実-実践編』 」『総人・人環フォーラム』 vol. 40, p. 44
2021年
共編著
『CEFRの理念と現実-理念編 言語政策からの考察 (まえがき,CEFRはなぜわかりにくいか- CEFRの成立とその構造-)』編著(西山教行,大木 充)分担執筆(i-iv, pp. 19-43)くろしお出版
『CEFRの理念と現実-実践編 教育現場へのインパクト(あとがき)』 編著(西山教行,大木 充)分担執筆(pp, 211-215) くろしお出版
分担執筆
『多言語教育の意義とは?外国語教育 ・ 学習研究に関する国際シンポジウ ム(多言語とカリキュラム計画:複言語主義の観点から)分担執筆(pp. 54-65) IUDICIUM Verlag GmbH München
翻訳
マルティンヌ・プレッチェル『異文化間教育』西山教行訳 白水社(文庫クセジュ)175 p. +v
エラレチアナ・ラザフィマンディンビマナナ著「学校は多言語主義を受容するか-カナダ,フランス,ニューカレドニアでの体験から考える-」 西山教行訳 L’Arche(明治大学大学院仏語仏文学研究会), pp. 29-56
その他
「フランス語教育と言語政策」『日本フランス語フランス文学会 東北支部会報:Nord-Est』 第13号, pp. 49-50.
「今後求められる『異文化間教育』の視座 」『英語教育』2021年8月号, p.68
「講演 日本のフランス語教育の未来」Revue japonaise de didactique du français, vol. 16, n.1 & n. 2, pp. 127-131
「出版物紹介マリアンヌ・ブランシャール,ジョアニ・カユエット=ランブリエール著 園山大祐監修,田川千尋訳 (2020)『フランスの教育制度と社会的不平等』明石書店 225p.」 Revue japonaise de didactique du français, vol. 16, n.1 & n. 2, pp. 127-131
「Mot du president de la SJDF – 日本社会の人口減少に直面する学会の展望 Perspective de la SJDF face à la diminution de la population au Japon」Revue japonaise de didactique du français, vol. 16, n.1 & n. 2, pp. 3-5
2020年
その他
「ミラー「Go Toキャンペーンの再考」」東京新聞2020年11月26日
「人環図書『多言語世界ヨーロッパ』 」『総人・人環フォーラム』 vol. 39, p. 44
2019年
共編著
『グローバル化のなかの異文化間教育 異文化間能力の考察と文脈化の試み 』
編著
La diversité culturelle à l’interculturel dans l’enseignement des langues(Introduction, Le culturel dans l’enseignement des languesを執筆)編集(Altangul Bolat, Roman Jourdan, Nishiyama Noriyuki), Ediutions Lambert-Lucas
翻訳
クロード・トリュショ 著 『多言語世界ヨーロッパ―歴史・EU・多国籍企業・英語』
2018年
分担執筆
「複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」
「
論文
「標準語をめぐるフランス語の過去と現在」『日本語学』5月号,
L’interculturel à l’épreuve de la contextualisation
その他
短信 CEFRの増補版計画について 『言語政策』14号, pp. 77-80
翻訳
エルヴェ・アダミ著「
ジャン=クロード・ベアコ著「
フランソワ・グロジャン 著『バイリンガルの世界へようこそ -複数の言語を話すということ』
2017年
論文
「京都大学における文法教育の起源とその特徴」,単著,Revu
The teaching of foreign languages in Japan and international academic activities, “
翻訳
アントワーヌ・メイエ著 西山教行訳『ヨーロッパの言語』,岩波文庫
その他
「CEFRの増補版計画について」,『英語教育』
Mot du president de la SJDF – Enfin le temps est venu !, Revue japonaise de didactique du français, vol. 12, n. 1 &2
新刊紹介 欧州評議会言語政策局 著,山本冴里 訳(2016)『言語の多様性から複言語教育へ—
教科書
2016年
編著
« Action de l’Alliance française en Extrême Orient au XIXe siècle – les enjeux géopolitiques de la diffusion du français », Le Japon, acteur de la francophonie : enjeux intérieurs, enjeux extérieurs
「
« La Commission Asie-Pacifique »,Enseigner le français dans le monde Le livreblanc de la FIPF,dirigé par Jean-Pierre Cuq, dirigé par Jean-Pierre Cuq 分担執筆共著(Fabienne Lallement) Gerlint (France), pp. 131-148 2016
論文
「複言語・異文化間教育から考える「グローバル人材」のゆくえ」
その他
2015年
共編著
『世界と日本の小学校の英語教育 −早期外国語教育は必要か』 編著(西山教行,大木 充)
『異文化間教育とは何か ―グローバル人材育成のために 』編著(西山教行 , 細川英雄, 大木充 編)
共著
「複数言語の交差から生まれる言語教育学の可能性:『
論文
「フランスの大学における英語による教育をめぐる論争-
ワーキングペーパー
外国語教育研究学会にとっての国際化と対外発信の戦略 ―日本フランス語教育学会のケースをもとにして―
翻訳
ジャン=クロード・ベアコ「
その他
書評 寺沢拓敬 著「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか
2014年
共編著
「私事化する教育と言語教育の可能性:
共著論文
« Former les enseignants aux approches plurielles et au CARAP au Japon – Quelques résultats », in A diversidade linguística nas práticas e discursos de educação e formação (共著者Mayo Oyama, Michel Candelier, pp. 343-358.)
論文
« Indochine, Chine et Japon vus par l’Alliance française au XIXe siècle – la question de la diffusion du français sous son versant géopolitique »
翻訳
ベル=アベス・ネダール「
その他
Allocution Au nom du plurilinguisme et du dialogue interculturel
ミラー「教師の海外研修に賛成」 東京新聞 2014.1.8
2013年
共著論文
“Is it possible to directly transfer concepts on evaluation in the CEFR to foreign language education in Japan?” Kazuhito Uni, Noriyuki Nishiyama
« Éveil à la pluralité et hégémonie linguistique. D’un enseignement précoce de l’anglais à une éducation internationale au Japon »
ヨーロッパに多言語主義は浸透しているか:
中華世界における『ヨーロッパ言語共通参照枠』の受容–中国,
論文
« Le CECR est-il promu en faveur du monolinguisme ou du plurilinguisme en Asie du Nord-Est ? »
『ヨーロッパ言語共通参照枠』の考え方:5 つのキーワードから考える
翻訳
2012年
論文
Formation intellectuelle et politique de Pierre Foncin, fondateur de l’Alliance française et la réforme de la politique éducative au XIXe siècle
翻訳
ロラン・ガジョ 「複言語主義,その社会的課題と教育上のリソース」
その他
書評:成毛眞(2011)『日本人の9割に英語はいらない-
Mot du nouveau vice-président de la SJDF : Vers une association plurilingue et interculturelle
Vu du Japon : aux marges de la SIHFLES
2011年
書籍
Contextualisations du CECR Le cas de l’Asie du Sud-Est, Recherches et Applications / Le Francais dans le Monde, n. 50, (《 Contexutaliser le CECR 》 avec Ve´ronique Castellotti pp. 11-18, 《 Pour une politique linguistique en faveur de la contextualisation du CECR en Asie du Nord-Est 》, pp. 28-37),
『マルチ言語宣言:なぜ英語以外の外国語を学ぶのか』(「
論文
《 Des manuels de francais pour les colonise´s : quel francais enseigner aux colonise´s en Tunisie sous le protectorat francais ? 》, in Le livre en Francais : production et porte´e, ouvrage collectif coordonne´ oar Ilham Slim Hoteit , (Beyrouth : CMA, FIPF), pp. 223-229.
Assimiler ou non les indige`nes dans l’Empire colonial francais – les indige`nes devaient-ils apprendre le francais ? Croisements (レフェリー制国際雑誌), 1, pp. 125-137.
研究発表
「外国語学習・教育の動機と目的:
「外国語教育と複言語主義 」招聘講演 金沢大学外国語教育研究センター講演会
「言語とアイデンティティは切り離せるか:
「フランス語教育は「文化」をどのように語るか 」 関西フランス語研究会
その他
芦屋市公民館幼児教育講座「英語を早く学ばせることは….」
外国語教育と複言語主義 『外国語教育フォーラム』(
2010年
書籍
『複言語・複文化主義とは何か – ヨーロッパの理念・状況から日本における受容・文脈化へ』(序 「複言語・複文化主義の受容と展望」ならびに「複言語・
『現代フランス社会を知るための62のキーワード』(「
論文
共和国統合をめざす受入れ統合契約と移民へのフランス語教育の制
« Contextualiser le CECR en Asie du Nord-Est, un re^ve ou une source d’inspiration ? », Journal of European Languages, vol. 3 (Dayeh univrsity, Taiwan)
研究発表
「移民の統合政策としての言語教育の展望-
A quelles conditions le francais est-il une langue de circulation scientifique dans le contexte mondialise´ de la recherche en langues ? フランス国立東洋語学校PLIDAM主催国際学会
「『ヨーロッパ言語共通参照枠』以降の複言語・
「フランス語の授業で日本の学生には何を教えるのがいいのか?」
その他
書評:『EUの言語教育政策』(書評)『英語教育』
「多言語主義から複言語主義へ:
ルイ=ジャン・カルヴェ『言語戦争と言語政策』(翻訳,共訳(
Editorial : Pour une contextualisation de l’enseignement des langues , Revue japonaise de didactique du francais, vol. 5, n. 1, Etudes didactiques
E´ditorial : Le francais, langue d’e´tudes francaises et francophones, Revue japonaise de didactique du francais, vol. 5, n. 2, Etudes francaises et francophones
2009年
論文
「フランス社会の「少数民族」とは誰か―
「『ヨーロッパ言語共通参照枠』
「ヨーロッパ社会政策からみた『ヨーロッパ言語共通参照枠』
研究発表
「国際研究集会 2009:外国語教育の文脈化:『ヨーロッパ言語共通参照枠』+ 複言語主義・複文化主義 + ICTとポートフォリオを用いた自律学習」主催(
Contextualiser le CECR en Asie du Nord-Est ? - contribution pour un projet de Cadre commun de re´fe´rence pour les langues en Asie du Nord-Est,
2008年
論文
研究発表
フランスの言語政策ー対外言語普及政策の観点から
欧州連合(EU)における最近の言語政策の動向
フランス語教師に求められているプロフィールAnalyse de profiles des offres d’emploi pour les professeur de francais
フランス語学習の動機を高めるために:
『欧州共通参照枠』をどのような文脈に位置づけるか(
Pour une strate´gie e´ditoriale de la revue de l’association : le ro^le et le statut de la revue scientifique dans la vie de l’association (congre`s mondial de la FIPF,2008年7月発表)
学会の設立から学界の構築へ:フランス語教育をめぐる展開と展望
シンポジウム:「Common European Framework of Reference for Languages (CEFR) と日本での応用可能性?」「CERFの批判的「輸入」は可能か」
関西学院大学経済学部主催「経済学部言語・文化研究会」講演「『
言語コミュニケーション文化研究科・言語コミュニケーション文化 学会・言語教育研究センター・
その他
シンポジウム「多言語教育は世界を救えるか」司会 ,シンポジウム趣旨説明
研究報告「共和国的統合のための移住者への言語教育の現在―
書評:De´le´gation a` la langue francaise de Suisse romande et autre (2005), L’inte´gration des migrants en terre francophone : Aspects linguistique et sociaux, (フランス語圏スイス・
英語は唯一の国際語か? 書評 ジャン=ブノワ・ナドー ,ジュリー・バーロウ,『フランス語のはなし :もうひとつの国際共通語』,『英語教育』2008年8月号,
« Compte rendu : Les de´fis de l’apprentissage autonome », Le francais dans le monde, n. 358, pp. 10-11. 2008.7, (2008年1月に開催された国際シンポジウム「
「国際フォーラム『多極的世界観の構築と外国語教育』報告 」,共著(大木 充) 『,ふらんす』,2008年8月, pp. 42-43.
「『欧州共通参照枠』をどのような文脈に位置づけるか」,『
Compte rendu du Colloque international 《 Le de´fi de l’enseignement des langues e´trange`res a` l’universite´ : plurilinguisme et apprentissage autonome 》, Ohki Mitsuru, Nishiyama Noriyuki, Henri Holec , Revue japonaise de didactique du francais, vol. 3, n. 1, Etudes didactiques, pp.287-288.
書評Chevalier Jean-Claude, avec Encre`ve Pierre (2006), Combats pour la linguistique, de Martinet a` Kristiva : essai de dramaturgie e´piste´mologique, Revue japonaise de didactique du francais, vol. 3, n. 1, Etudes didactiques, pp.273-275.
書評Hage`ge Claude (2006), Combat pour le francais : Au nom de la diversite´ des langues et des cultures, Revue japonaise de didactique du francais, vol. 3, n. 1, Etudes didactiques, pp.278-280.
「人はなぜ外国語を学ぶか」,『総合人間学部広報』No. 43,pp. 6-7.
2007年
論文
研究発表
いかにして自律学習者のコストをさげるか
自律学習の構築から「ヨーロッパ言語ポートフォリオ」
フランスにおける言語政策研究の現状と課題
保護領チュニジアにおけるアラビア語教育の課題学習者のコストを
その他
書評:BYRAM, Michael (coordination), (2003), La compe´tence interculturelle
出版物紹介:BALLY Charles (2004), La crise du francais: notre langue maternelle a` l’e´cole
書評ルイ=ジャン・カルヴェ,砂野幸稔訳,『
2006年
論文
研究発表
La politique d’assimilation linguistique hier et aujourd’hui ? – la me´thode Gouin en faveur de l’assimilation linguistique a` Tai¨wan(プレゼンテーション)
世界に広がるフランス語:5大陸で話されるフランス語,
ヨーロッパにおける複言語主義教育の課題と展望(
複言語主義:言語教育の発展のために:
その他
書評:BEACCO Jean-Claude, BYRAM Michael, (2003), Guide pour l’e´laboration des politiques linguistiques e´ducatives en Europe : de la diversite´ a` l’e´ducation plurilingue, version inte´grale
書評 竹蓋幸生・水光雅則 編、『これからの大学英語教育:
2005年
論文
La langue francaise produit-t-elle des ‘ Francais’ ? : la strate´gie de diffusion du francais par l’Alliance Francaise au sein de l’Empire colonial, in Qu’est-ce que l’impe´rialisme linguistique ?
2004年
論文
『国際交流の諸相:新潟大学マネジメントスクール研究叢書』(「
L’enseignement du francais aux indige`nes a` la croise´e de cultures politiques sous la IIIe Re´publique : comment la mutation de la politique coloniale s’est articule´e avec la politique linguistique ? 単著, Marges linguistiques, 2004.7
その他
日仏学生交流の現在:フランスのグランゼコールとの交流について 共著(杉田聖子) 『新潟大学経済学部年報』第28号, pp.131-142., 2004.1
Les echanges e´ducatifs internationaux, un atout pour le survie de FLE au Japon ? 単著 Le francais dans le monde, n. 336, 2004, p. 18. 2004.11-12
Pratique des echanges educatives internationaux au service de la valorisation de l’enseignement du FLE, (Hatano Setsuko, Jean-Francois Guerry, Henri Huysegoms), フランス語教育 32, 2004, p. 158-162,2004.7
出版物紹介 SAINT-ROBERT Marie-Josee de, La politique de la langue francaise,『フランス語教育』32, 2004年, pp. 165-166, , 2004.7
書評:日本フランス語教育学会編『フランス語で広がる世界:
2003年
論文
フランコフォニーの成立と展望,単著,フランコフォニー・
研究発表
フランコフォニーの成立と展望 単独発表 日仏会館・日本フランス語教育学会共催日仏シンポジウム「
言語文化振興の新たな取り組み: フランコフォニー・
Former les professeurs pour un seul ou deux francais ? : genese de la formation des professeurs etrangers et/ou indigenes de francais sous la IIIe Republique,単独発表 トゥーレンヌ・フランス語学院主催国際学会「
フランス語学習・
国際交流に向けたフランス語教育の取り組みL’
翻訳
アンヌ=マリー・ガラの語る「私の小説」 単著 新潟大学経済学年報第27号、pp. 209-221 2003.1
アンリエット・ヴァルテール,「
その他
国際交流へ向けた外国語教育の編成をめぐる考察:経済学部「
国際交流マネジメントに関する研究:
Colloque internationale _ La didactique des langues face aux cultures linguistiques et _ducatives _報告 単著 『フランス語教育』31, 2003, p. 141 2003.5
2002年度活動報告(Rapport d’activites) 単著 『フランス語教育』31, 2003, pp. 142-145 2003.3
書評:ジョリヴェ,『移民と現代フランス:フランスは「
2002年
研究発表
L’enseignement du francais aux indigenes a la croisee des cultures politiques sous la IIIe Republique : comment la mutation de la politique coloniale s’est articulee avec la politique linguistique ? 単独発表 パリ第3大学主催、「諸言語・教育文化に直面する言語教育学」
外国語教育における植民地主義、植民地主義における外国語教育:
翻訳
ジャン=クロード・シュヴァリエ、「フランス・ヨーロッパ・
その他
フランスを知るためのブックガイド 単著 『ふらんす』2002年4月、pp.42-44 2002.4
書評、『フランス 新男と女』、『日本海が見える公園』 単著 書評誌『ほんのこべや』第22号、p.23-24 2002.4
Comment promouvoir le francais au Japon ? 共著 フランス語教育30, pp.124-132 (レフェリー制雑誌、pp.124-125を執筆) 2002.5
現代フランス研究会活動報告 単著 フランス語教育30, pp.160-163 (レフェリー制雑誌) 2002.5
2001年
論文
Enseignement du FLE et politique exterieure du Japon : comment faire en sorte que le FLE survive au Japon ? 単著 フランス語教育29, pp.. 29-38 (レフェリー制雑誌) 2001.6
Nouvelles perspectives pour le francais en zone non francophone 単著 Le Francais dans le monde, pp. 29-32, n. 316 (レフェリー制国際雑誌) 2001.7
Conscience postcoloniale et enseignement du francais 単著 Syn_rgie cor_e (Revue de didactologie des langues-cultures), n. 1, pp. 22-33, (レフェリー制国際雑誌) 2001
L’imperialisme linguistique de Pierre Foncin en Mediterranee 単著 Documents pour l’histoire du francais langue etrangere et seconde, n. 27, pp. 35-48, ( レフェリー制国際雑誌) 2001
研究発表
フランス語教育の振興について(
L’imperialisme linguistique de Pierre Foncin vu dans le bassin mediterraneen 単独発表 外国語並びに第2言語としてのフランス語史国際学会(イタリア、
危機にあるフランス語普及:その意義と21世紀への方策 単独発表 現代フランス研究会(日仏会館) 2001.2
フランスにおける言語政策の3つの局面:共和国・EU・
ヨーロッパでは言語文化教育をどのように統合しているか ? 単独発表 関西フランス語教育研究会 2001.3
その他
書評、『英語はいらない!?』 単著 書評誌『ほんのこべや』第19号、pp.17-18 2001.4
フランス語をめぐる言語と国家の問題について、「
ナントの町と歴史と 単著 Campus Forum, n. 141 (新潟大学広報誌) 2001.7
書評、『大国フランスの不思議』 単著 書評誌『ほんのこべや』第21号、p.28 2001.11
Comment promouvoir le fran_ais au Japon ? 単著 Le fran_ais dans le monde, n.318 2001
2000年
論文
研究発表
その他
1999年
論文
研究発表
その他